こんにちは、emustanyです!
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
/
この記事のタイトルを入力しながら、もうすぐ「休職333日目」だなぁなどと。
ゾロ目、好きです。
いや、好きってほどじゃないけど気になります。
昔から誕生日とか自宅マンションの部屋番号と同じ数字が並んでいると気になります。
「あ、ほら今2時13分だよ、”213”じゃん!」とか。
「この電話番号、わたしの誕生日 ”629” が含まれてるよ!」とか。
#あ、上の数字は適当ですよ。(笑)
夫に話しても理解してもらえないんですが、皆さんはそういうのないですか?
\
今日の午後は診察です
タイトルのままですが、午後から診察があります。
今回もオンラインです。
3月入ったら血液検査しましょうか、ということだったんで次回は対面かな?
前回の診察が2/10(水)なので2週間強経っているようです。
・・・早くない?(;´Д`)
何なんだろう。
この「何も変わってない・成し遂げてないうちにすぐ次の診察になっちゃう」感じ。。
焦るわー。
前回の診察は、その前週に受けたカウンセリングをきっかけに、気分の落ち込みや涙が止まらない週末を過ごした直後でした。
先生の言葉、改めて読んでみてもありがたいなぁ。
- いろいろ壁にぶつかる中で「これは問題だ」と思っても、現実にそれで今までずっと来ているからそう簡単には手放せないもんです。
「手放して別のやり方をやりなさい」と言われたって、使い慣れていない・新しいやり方をしなきゃいけないわけだから、それに伴う不安もあるし、「本当にこれでいいんだろうか」「せっかくこれで今まで来たのに」って思いも、当然ありますよ。- 先に進む・変わるスピードって個人差があるけど、早く進んでいる=よく理解しているとは限らない。
急速に変わる人は、表面的な理解・表面的な変化に留まっている可能性がある。- それよりも、本人がよく納得をして、本当にこれだって感覚を持てるかどうか。
そうやって進んでいく方がいいんじゃないかな。
- 「相手を変えることはできないから、あなたが変わるしかない」という考え方に対して、カチンとくるという患者さんがいます。
これって結局、子どもの頃から親とか周囲に対して気を遣って、自分が我慢してやってきて具合を崩すことになったのと全く同じ構造のことをしていることになるんです。
相手は変えられないから自分を変える、自分が相手に合わせる、というのはそういうこと。- 自分が変わる目的というのは自分のため。
「相手との関係を良好にするために」「相手を変えるために」「相手のために」何かするんじゃなくて。- 相手と上手くいかないのを良好にするためにあなたが変わるのではなく、そういう変わり方をしなければ良好な関係を保てない相手とは無理に良好な関係を保つための努力をしないで済むような自分に変える、ということ。
- emustanyさんの場合は、パッパッと答えが出るというより、ひとつひとつ考えていく方がいいんじゃない?
ひとつひとつ立ち止まって、カウンセラーに言われても納得できなくて、リワークに出ても納得できなかったりイライラしたり、それは大切なことだと思う。
パッパッパッとできなくてもいいですよ、全然。- 私の感じでは、いろんなことを今まで考えなかった視点から考えるようになっていると思うから、3年かかるうちの1年分は確かに進歩していると思うんですね。
ただ、あなたの中で1年で一気にこれといった答えが見えないから戸惑っているかもしれないけど、1/3くらいはちゃんと進んでいると思うから、あまり焦らずに、考えてみたらどう?
はぁ~、癒し。(*´ー`*)
まぁこのやりとりから2週間経った今、何か具体的に変わったかといえば全然そんなことないんですが。
今日は主にこんなことを話そうと思っています。
#診察後はちょっと違うことをしようと思っているので、実際のやりとりは明日更新したいと思います。
- 今月のリワークを通じて、「自分は一体何のために休職をしているのか」よく分からなくなってきた。
・わたしはうつだったのか?
・わたしは自律神経失調症だったのか?
・わたしは本当に病気だったのか?
・わたしが不調になった本当の原因は何だったのか?
- アドラーの目的論(=『人間の行動には全て目的がある』)からすると、例えばこんなこと↓が考えられそうだが、もしそうだとしたら何だかゾッとする。
・仕事(トップオーダー案件であるプロジェクトや、そこで出会った価値観の合わない人達、昇格試験等々)から逃げようとしていたのだろうか?
・病気(兄と同じ「鬱」)になることで、両親から注目を得たり、離婚を引き留めようとしたのだろうか?
※アドラーの目的論については こちら など参考にされてみてください。
- 「何の病気だったのか」や「原因は何だったのか」ということを、どこまで明らかにするべきなのか。
先日のリワークの最後、先生は「皆さんに ”なぜ自分は悪くなったのか” を考えて考えて、理解してもらいたい。こうやって考えるからこそ、”なぜ治ったか” も実感が湧く。」と仰っていたが、これを受けて振り返りをしようと思うものの、思うように進まずモヤモヤしている。
完璧にやろうとしているからかなと思う反面、「こんなモヤモヤしたまま復帰していいのだろうか」と考えたりするところを見ると、まさか自分は本当は「治りたくない(復帰したくない)」と思っていたりするんじゃないかと戸惑っている。
はい、最近のモヤモヤについて、正直なところを書いてみました。
相変わらずの「考えすぎ人間」っぷりを発揮していますが、何だかもうよく分からなくなっちゃってですね。
目的論のとこなんて、”ゾッとする” と書いてますけど、もし本当にそうなのだとしたら、ゾッとするどころか正直そんなの認めたくない・・・。
「なんて自分はズルいんだ」
「逃げるなんて卑怯だ」
「そんなことで1年も休みやがって」
「いい大人のくせに」
などなど・・・
罪の意識でいっぱいになって、徹底的に自分責めをするでしょうから。
ああああ、不安になってきた。
この不安は・・・
先生に話すことで決定的になってしまう(最後通牒を突き付けられる)という不安?
そんな自分は到底認められない、それじゃダメって思うからこその不安?
もしかしたらブログを読んでくださる方に失望されるんじゃないかって不安もあるかも。。
こんな時こそ、ルーレット回しておきましょうね。



さ、いったん思考から離れて、お昼作ろ作ろ。
*おわり*
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
次回更新でまたお会いできますように!(*´ω`*)エヘヘ
◎ランキング参加しています。
「応援してやるか」と気が向いた日には、ポチッとしていただけたら嬉しいです。
◎よろしければこちらでもお待ちしています。('ω')ノ
【Instagram】https://www.instagram.com/emustany/
【Twitter】https://twitter.com/emustany
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲