すっかり間が空いてしまいました。
2年半ぶりの旅行の余韻もつかの間。
ゴールデンウィークも終わり、あっという間に日常です。
さて、連休後半に行った長崎1泊+熊本2泊の3泊4日旅行。
3つほどトラブル?に見舞われ、まだほんのり引きずっています。
・・・しかし気を取り直して旅行記を書きましょう!
今回は前半の【長崎編】です。
写真もたくさんありますので、一緒に旅する感じで楽しんでくださいね。
□□□ もくじ □□□
【1日目】長崎市内観光
初日の行程をザックリまとめると、こんな感じでした。
フライトは8時半。
リムジンバスに乗るなら6時に家を出発、ってことは5時起き・・・。
久しぶりの早起きで、前日夜はドキドキです。
休職前はバカみたいに普通にそんな時間に起きてましたけど。
しかしそれはもう完っ全に過去のこと!
どうにかふたりで起こし合い、無事予定通りのリムジンバスで空港へ。
ピークは過ぎていたのか、あるいは単に早い時間だからなのか、恐れていたほど空港は混んでいませんでした。
フライトまで余裕があったので、しっかり朝ごはんを食べます。
▷てんぷら・そば 門左衛門 | レストラン&ショップ | 羽田空港旅客ターミナル
旅行中ってどう考えても普段より食べすぎになるよね・・・。
久々の飛行機はやっぱり怖くて、でも夫は即座に寝ていて。
夫にムカつくやら、揺れにハラハラするやらしているうち、長崎に到着しました。
ちなみにANAの時は、だいたいコンソメスープを頼んでいます。
緊張している時ってあたたかい飲み物の方が落ち着く気がしますよね。
さて、空港からはリムジンバスで市内へ。
▷バス|アクセス|長崎空港
わたしのよく知る帯広空港に少し似てるかも。
リムジンバスは、補助席まで埋まるほどの混み具合。
さすがゴールデンウィーク真っ只中、という印象です。
空港から市内までの道中、ずいぶん高い位置を走っているのに気づきました。
長崎って海と山がすぐ近くにある県なんでしょうね。
空港から30分ほどで、ホテルに近い長崎新地ターミナルに到着。
まだチェックインはできないので、荷物を一時預かりしてもらいました。
▷【公式】カンデオホテルズ 長崎新地中華街 CANDEO HOTELS
あまり意識してなかったけど四つ星だったっぽい。
11時半頃、いよいよ観光スタートです。
土地勘がない中、とりあえず歩き始めます。
最初に行ったのは誰もが知ってる『出島』。
▷【公式】出島〜dejima〜
ホテルからほど近く、適当に歩いていたら急に出くわしました。
今は建物などもなるべく忠実な形で再現されています。
正直はじめは全く期待してませんですよね。
口コミも微妙だったように記憶してましたし、「まぁ行ってみますか」とやや消極的な感じで中へ。
しかし、これがどうでしょう。
すごく勉強になって面白いじゃないですか!
特に入場してすぐ右側の建物での映像が良かったです。
結論、思い切って入ってみて大正解でした。
なんなら出島が長崎で一番行って良かった場所かも。
建物としてはビリヤード場が一番大きかったみたい。
壁や天井の壁紙(=唐紙)が素敵でした。
食卓が再現されていましたが、よーく見るとキモイ食べ物がたくさん。(笑)
鏡に映るのは我々夫婦の姿。
ミッフィーと顔のほとんどが隠れているわたし。
そろそろ昼どき。
長崎の名物料理といえば、「長崎ちゃんぽん」「皿うどん」が有名です。
あとは大人のお子様ランチと称される、「トルコライス」。
ちょうど出島の中にある『長崎内外倶楽部』というお店の看板に、トルコライスを発見!
▷長崎内外倶楽部レストラン|【公式】出島〜dejima〜
少し待つようでしたが、急ぐ旅でもないので入ることにしました。
カツレツがサクサクで美味しかったな。
実は、夫は結構トルコライス食べたかったようなんです。
食べ終わると、ご満悦・ご機嫌でした。
お子様か!
さて、ここからいよいよ路面電車で移動します。
フリーきっぷ(後述)もあるので、ぜひ存分に乗り倒しましょう!
まずは、坂と階段の上にある『大浦天主堂』へ。
▷国宝 大浦天主堂
少し高めの入館料かかりますが、梁がとてもキレイなのでぜひ入ってほしい。
併設のキリシタン博物館の方までしっかり見て回りました。
ちょっと・・・いや、だいぶむずかしかったな。
少し疲れたので、近くにあった『南山手八番館』でひとやすみ。
▷長崎南山手8番館 (美術館・喫茶)トップページ
「カステラアイス」ってナニソレ素敵じゃないか!とテンション上がりました。
よくばり夫婦は2つ頼んで半分こです。
英気を養ったところで、次は『グラバー園』を散策です。
▷グラバー園公式ウェブサイト
ここ、実は行くまで平地にあるんだとばかり思っていたんですが。
最初に平面エスカレーター?を2回乗り継いで、坂の上に上がり、下りながら邸宅を見学していく形になっていました。
一番上にある『旧三菱第2ドックハウス』からの景色はとてもきれいでしたよ。
こちらはわたしが撮った写真ですが、水平線ゆがんでますね。。
き、きれい・・・。(悔しい)
通常時は18時閉園ですが、連休中は延長されていたようです。
18時間際まで滞在していましたが、九州は東京より日が落ちるのが遅いので、時間がよく分からなくなりますね。苦笑
何気なく最後に寄った、併設の『長崎伝統芸能館』がいい味出してました。
▷長崎伝統芸能館 | グラバー園公式ウェブサイト
この日最後の観光は、夜景。
19時近くでもまだ明るかったので、先に夕食にしました。
長崎駅近くの『アミュプラザ長崎』にある『雑魚屋』で鯛茶漬けをいただきました。
▷アミュプラザ長崎
▷雑魚屋 アミュプラザ長崎店 - 長崎/和食(その他) | 食べログ
(でもちゃんぽん/皿うどんはどうしても惹かれなかったので・・・)
お腹いっぱいになったところで、いよいよ夜景です。
夜景スポットの『稲佐山展望台』には、いくつか行き方があるようです。
わたし達は、長崎駅からバスで「ロープウェイ前」まで向かい、近接するロープウェイに乗ることに。
夜景を見た感想は・・・
個人的には函館の方がオススメですかね。(小声)
(見つかりますか?)
連休効果なのか、帰りのロープウェイはめちゃくちゃ待ちました。
たぶん40分くらいはかかったかと。
どうりで、まだ下でこれからロープウェイ乗ろうと待っている時、下山してきた人たちの目が死んでいたわけです。
上に行ってみたらすでに大行列で、げんなりしました。
たっぷり歩き(18000歩)、ホテルに着くともう疲労困憊。
すぐにでも寝ようと思いましたが、せっかくなので大浴場に行ってから。
戻るとキングサイズベッドであっという間に眠りについたのでした。
【2日目】長崎市内観光→熊本移動
2日目です。
この日の行程はこんな感じでした。
朝食後、10時前にチェックアウト。
まずは長崎駅に向かいます。


これでまた九州の旅が楽しくなりそうですね。
荷物をコインロッカーに預け、ネット予約していた特急&新幹線チケットを指定席券売機で発券します。
・・・いや、発券できないし!
【注】1つめのトラブル発生
なぜ?!
どうして?!
軽くパニックになりながら、券売機を諦めてみどりの窓口へ。
すると、驚きの事実が発覚したのです。
なんと予約日付が前日だったという、痛恨かつありがちなミス!
こんなマンガみたいなミス、人生初かも。
その場で今日日付のチケットを買い直し、事なきを得ました。
同じ時間で席が取れたのはラッキーだったし、料金も(東海道新幹線みたいに)高額じゃなかったのが救いでした・・・。
しばらくの間、凹んで夫に泣き言を言っていましたが。
気を取り直して観光スタートです!
うん、きれい、よき。
グラバー園にもあったし、長崎はハートが好きね。
電停に向かう途中、たまたまガイドブックで見て記憶にあった『長崎のねこ』という雑貨屋さんに出くわしました。
▷長崎の猫雑貨|長崎のねこ nagasaki-no neco|尾曲がりねこ|オリジナル|猫雑貨|長崎
ねこの雑貨屋って当たりはずれある気がして、普段はなかなか入りません。
しかしここは、良い意味で期待を裏切ってくれて、たくさん買っちゃいました。
ウチワは夫が買い、長崎での写真撮影で度々登場させました。
続いて、毎年夏にTVで見る『平和公園』へ。
▷平和公園(平和祈念像・平和の泉)|スポット|長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」
乱世の今だからこそ、平和のありがたみをいっそう感じますね・・・。
遠くに見えるのが平和記念像。
想像していたよりも大きくて青かった。
あわせて、近くの『原爆落下中心地』にも立ち寄りました。
▷平和公園(原爆落下中心地)|スポット|長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」


ここでは外国人の方をよく見かけました。
電車の時間までまだあるというのに、もう駅に戻ろうとする夫。
「いやいや、まだ時間あるやん」とたしなめて、大波止(波止場)で降ります。
ここには『出島ワーフ』があります。
▷長崎出島ワーフ-長崎のベイサイドエリア
そういえば長崎はトンビがよく飛んでいます。
その中の『Attic』というお店で、ランチにピザをいただきました。
▷Attic(アティック)|長崎出島ワーフ|コーヒー|カプチーノ
(そろそろ自分たちの腹加減を覚えた方がいいと思うの)
ウチワマスク、こんな感じでちょいちょい写真に登場します。
これで長崎観光は終わりです。
路面電車のフリーきっぷの期限が迫ってきて、ソワソワしながら長崎駅に戻ります。
ちなみに、長崎の路面電車のフリーきっぷですが、1日と24時間の2種類あります。
1泊2日滞在のわたし達は、1日券×2日ではなく、24時間券の方にしました。
なお、24時間の方はモバイル限定(ジョルダンアプリ使用)です。
路面電車は1回の乗車運賃が140円。
フリーきっぷ(24時間)は700円で、1日目は3回、2日目は5回乗ったので、十分元は取れました。
長崎駅には大きなおみやげ売場『長崎街道かもめ市場』があります。
▷長崎街道かもめ市場
ここで義両親への手みやげとして、無難かつ王道のカステラを買いました。
自分たちにも同じ店で個包装のカステラを4つほど購入。
写真はありませんが、買ったのは『和泉堂』の「綺麗菓」。
▷綺麗菓(きれか)|長崎 和泉屋|長崎カステラ
路面電車の車内広告で見かけて、二色のスポンジがきれいだなと思っていました。
それにしても、カステラのお店(老舗)って結構あるんですね。
文明堂なんて東京の企業だと思ってました。苦笑
そうこうするうちに、長崎ともお別れです。
まずは「かもめ」(特急)に乗ります。
ゴマフアザラシっぽくないですか?
有明海沿いに走る電車に揺られること2時間弱。
新鳥栖(佐賀)で乗り換えです。
(窓の色もあるけど、曇天すぎる)
(今回は通過・乗換えするだけだけど・・・)
ここで乗り換えて、「さくら」(新幹線)で熊本へ向かいます。
新鳥栖→熊本はなんと20分です!
新幹線って速い!



(3つ目以外は熊本駅ではないですが)
やってきました、2018年5月以来の熊本です。
熊本駅前は、4年前にはなかった立派な商業施設『アミュプラザくまもと』もできていました。
▷JRくまもとシティ | アミュプラザくまもと | TOPページ
ピカデリーって新宿にしかないと思ってたけども。
市電(路面電車)で中心地に向かい、ひとまずホテルにチェックインします。
今回泊まったのは、2回目の『ホテル日航熊本』。
▷ホテル日航熊本 -公式サイト- 熊本市の中心に位置するホテル。熊本城へは徒歩10分。旅行・観光・出張にも最適なホテルです。
JR熊本駅は、いわゆる繁華街とはやや離れたところにあります。
なので、熊本に泊まる時は、繁華街エリアに近い方がオススメなんですが、ホテル日航熊本はそのド真ん中とも言える位置にあります。
お城も近いし、目の前に電停もあるのでとっても便利!
ホテルは写真右側に位置します。
ゴールデンウィーク中はどこも混むかもしれない。
ということで、夕飯は『華備』という焼き鳥屋さんを予約していました。
▷華備 - 朝引き鶏を高級備長炭で
※「はなび」だと思ってたら「かびん」と読むらしい。
気づけば久々の「焼き鳥屋」でテンションが上がりました。



熊本は馬刺しが有名ですが、なぜか焼き鳥屋で馬刺しを食べる不思議・・・。
乗馬・馬好きのわたしは心が痛むので、いつもは食べません。
しかし、今回は夫に押し切られてしまいました。
(他の動物だって同じなんだけどね)
ホテルに戻ったのは21時半頃だったでしょうか。
この日もよく歩いて、17000歩ほど。
・・・実は右ヒザの裏が、すごく痛くて。
たぶん前日の歩きすぎ&ロープウェイ待ちの立ちっぱなしのせい。
まだ2日あるのにまいったなー、と思いながら寝ました。
──── 以上、【長崎編】になります!
いやはや。
初めて旅行記を書きましたが、すごく時間かかりました。
でも写真たくさん載せられて、なんだか満足です。
※まだ熊本編の2日間があるんだけど。
自分が旅行に行く時、情報収集でよくブログを読みます。
実際に自分で書いてみて、皆さん結構な労力かけて書いてるんだな、とわかりました。
(単純にわたしが時間かかりすぎなのかもしれないけど)
3泊4日の後半、熊本編では残り2つのトラブルが起きます。
乞うご期待?です。
ではまた。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
◎自己紹介もご覧ください。(´▽`)
★ 自己紹介 ★ カテゴリーの記事一覧
◎休職経験のまとめ記事はこちら!
★ 休職まとめ ★ カテゴリーの記事一覧
◎よければポチッとお願いします!
【にほんブログ村】
【人気ブログランキング】