はじめまして。こんにちは。
ブログ主の「emustany(えむすたにー)」と申します。
このたびは、『休職 はじめました。』に訪問いただき、本当にありがとうございます!
当ブログは、2020年4月にメンタル不調で休職したのを機にスタートしました。
ありがたいことに、読者登録いただく方々の存在もあり、更新頻度の波はありつつも続けてこられました。
こちらの記事では、ブログ主の人となりについて、様々な角度から自己紹介いたします。
◆ぜひ、ほかの自己紹介記事もご覧くださいね!
※本記事の最終更新日は【2022年1月1日】です。
コロナ、そして休職する前最後の旅行で、石垣島に行った時の写真です。
とても楽しかったので、必ずまた行きたいと思っています。
□□□ もくじ □□□
◆「emustany」について
読者の方にとって、ブログの書き手をどこまで詳しく知りたいか、わかりません。
言うてたかがブログです。
細かいことに興味がない方もいるでしょう。
しかし、当ブログの内容は商品レビューや、TIPS・ノウハウ系ではありません。
日記や雑記系、つまり、より「人」が際立つ類のものです。
であるならば、「どんな人が書いているのか」は、1つのポイントかなと思うのですが、いかがでしょうか。
もちろん興味の具合や、かけられる時間は人それぞれだと思います。
気になる項目をつまみ食いしながら読んでみてくださいね。
▶「emustany」ってこんな人
取っつきやすく、わたしがわかる10の質問を用意してみました。(笑)
徐々にコア?な情報になっていきますよー。
①何歳くらいですか?
30代後半です。
余談ですが、女性の30代って厄年多すぎません?(涙)
②どこに住んでいますか?
東京の東側に住んでいます。
ちなみに出身地は東京の西側です。
5年ほど北海道民だったことがあります。
また、米オレゴン州に1年留学していました。
③家族構成は?
夫(3歳上、熊本出身)がいます。
子どもはいません。
また、70代の父と母、6歳差の兄がいます。
両親は2021年12月に離婚しました。
④どんな仕事をしてますか?
某IT企業で、サービス企画に10年以上従事しています。
転職経験はありません。
2020年4月から「うつ/自律神経失調症」で休職。
2022年1月に復帰予定です。
⑤どんな経歴ですか?
・小5~中3まで、北海道十勝で「山村留学生」として生活
・高2の夏から1年間、米オレゴン州に留学
・大学は英文学科卒(のわりに文法は超苦手)
・就職を機にひとり暮らし
・2014年に結婚
⑥どんな外見ですか?
・身長高め(167cm)
・奥二重、そばかす
・家/仕事中はメガネ、外出時はコンタクト
・右すねに8針縫った傷あり
・最近はシンプルコーデが好き
⑦どんな性格ですか?
人から言われるもの:
しっかり者 / 几帳面 / まじめ / 冷静 / 論理的 / 実は優しい
休職前に持っていたセルフイメージ:
完璧主義 / 責任感がある / 手を抜けない / べきねば思考 / 正義感が強い(不公平・不条理・理不尽・無神経・無礼が許せない)/ 几帳面 / きちんと・ちゃんと・整然としたい / まじめ / 正直・嘘が苦手 / 慎重(すぎる) / 優柔不断 / ルーティンが得意 / 人に頼る・任せるのが苦手 / あまり人見知りはしない / 他者思考(相手の思考を無意識に考える)
休職中の自己探究で見つけた特徴:
白黒・二極思考(不確実なことが苦手) / 自律・自律的(自分でやるべき、人に弱みを見せたり頼ったり面倒をかけてはいけない) / 慮り癖(人の思考感情を先読み・深読み・裏読み) / 他者比較癖(比較して「人と違うかどうか」を確認) / 家族への想いが強い / ワークライフバランスはライフを優先したい
⑧長所・強みは?
#「短所は長所の裏返し」という話をもとに抽出しましたが、これなら誰でも強みだらけですね!
好奇心が強い / 粘り強い / 感受性が豊か / 大切な人を想う気持ちが強い / まじめ / 実直 / 律儀 / 意志が強い / 信念がある / 弱音を吐かない / ハッキリした性格 / 妥協せず目標を追い求める / 素直に伝えられる / 正直 / 慎重 / 物事を熟慮できる / 計画性がある / 思いやりがある / 自己主張できる / 気を遣える / 視野が広い / 細部にも目が届く / 相手を慮る / 心配りができる / 状況を把握できる / 責任感がある / 観察力がある / 人見知りしない / 冷静 / 客観的 / 分析力がある / 落ち着きがある / 世話好き / 自立心がある / 意志を貫く / 繊細 / 自分の世界がある / 人の良いところを見つけられる / 誠実 / 嘘がつけない / 向上心がある / 頑張り屋 / きちんと・ちゃんと・しっかりさん / きれい好き / 想像力が豊か / たくましい / 自己主張できる / リスク・危険に気づきやすい / 納得して決める / 謙虚 / 腰が低い / 裏がない / 芯が強い / ブレない / 高みを目指す / 正義感が強い / 自分を持っている / 細かいことに気づく / 先回りして考える / 我慢強い / 努力家 / しっかり準備する / 人の心の機微に気づく、敏感 / 人に興味を持つ
⑨好きなものは何ですか?
活動・体験:
旅行(国内外、青春18きっぷの旅)/ 散歩 / ひなたぼっこ / 片づけ / 手紙を書く / 寝る前のヨガストレッチ / 乗馬 / スタバなどカフェ時間 / 耳活(Voicy・Podcast・ラジオ)
場所:
動物:
馬 / ねこ / 文鳥
著名人・アーティスト:
ジェーン・スーさん / 矢井田瞳 / Love Psychedelico
食べもの:
梨 / ナッツ(特にくるみ、マカダミア、ピーカンナッツ、アーモンド) / ナポリピッツァ / チーズ(ハード系) / 「ク」のつくパン(クロワッサン、クイニーアマン、クロッカン、くるみパン) / スイカバー / パイの実 / 六花亭のお菓子(マルセイバターサンド、雪やこんこ、霜だたみ) / PAULのパルミエ / DEAN&DELUCAのメープルウォールナッツスコーン
スタバメニュー:
アイス
・ソイラテ(氷なし、ミルク多め)
・コーヒーフラペチーノ
・抹茶クリームフラペチーノ(ショット&チョコレートチップ追加)ホット
・ソイカプチーノ(シナモンパウダー&ブランシュガー追加)
・ホワイトモカ(シロップ多め)
・チャイティーラテ(オールミルク)
・ジンジャーブレッドラテ
最近のお気に入り(2022.1時点)
・朝散歩&スロージョギング
・ベランダチェアリングしながら読書
・Voicy、『生活は踊る』、『Over the Sun』、『ゲイと女の5点ラジオ』
⑩苦手なものは何ですか?
食べ物:
エビ / 貝類(ウニを含む) / ホワイトソース
※未検査だけどアレルギーっぽいもの
アボカド、メロン、くるみ、柿など
体質的にNG:
気圧変動 / タバコ(煙もにおいも×) / 強い光(太陽・ヘッドライトなど) / 強い香り(柔軟剤・シャンプー・香水など)
その他:
地震 / 大きな音 / 満員電車・人混み / 水に濡れること / / ”女らしさ”(ピンク、フリル、リボンなど) / だらしない人・状態 / ほこり・汚れ / 逃げ・手抜き
▶「emustany」を表す3つのキーワード
(1の10の質問と一部重複しますが)
”わたしをわたしたらしめる” 3つの要素についてまとめたいと思います。
①病気休職
まさか自分が「病気休職者」になる日が来るなんて、思ってもいませんでした。
うつ病と言えば投薬治療が主流。
しかし、わたしは「薬を使わない治療」を選択しました。
集団精神療法やカウンセリングを通じ、自分自身、そして不調に至った原因について理解を深めてきました。
飲んだ薬は、鉄・亜鉛不足を改善するための薬のみです。
ブログは休職と同時に始めました。
治療内容はもちろん、休職生活における日々の出来事や気づきなどを、率直に書き綴っています。
今やブログは、自分自身を内省・理解する良いツールとして、欠かせない存在となっています。
ちなみに、休職初期は自責感や罪悪感でいっぱいでした。
しかし時間の経過と自己理解が進むにつれ、考えが変わりました。
今は、当時の自分にとっても、今後の人生のためにも、休職は必要なものだったと思えます。
当初思っていたより長くかかりましたが、2022年1月には復帰となります。
復帰=完治ではありません。
ブログでは引き続き、復帰後の日々を綴っていきます。
自身の経験を、他の方のお役に立つよう活かしていけたら。
僭越かつ月並みですが、そんな風に思っています。
②山村留学
わたしは小5~中3まで、北海道十勝で「山村留学」をしていました。
山村留学は、
「自然豊かな農山漁村に、小中学生が一年間単位で移り住み、地元小中学校に通いながら、さまざまな体験を積む活動」
とされています。
(※引用元:山村留学とは | NPO法人 全国山村留学協会)
人も車も少なく、高い建物と言えばサイロくらい。
目の前に広がるのは畑と大きな空ばかり。
そして真っすぐ伸びる道の先には、雪をかぶった日高山脈。
十勝平野の景色は、今もわたしの心を和ませる、本当に大好きな景色です。
親元を離れての生活で、やや自立/自律的になりすぎた面は否めません。
でも、今のわたしを作ったのは、間違いなくこの5年間での経験。
大人になって振り返ると、どれだけ恵まれた環境で過ごしたのかと思います。
全てかけがえのない大切な思い出です。
山村留学や十勝の素晴らしさについて、もっと多くの人に知ってほしい。
その発信の担い手の1人になれたらと密かに思っています。
③乗馬
わたしが(基本は1年とされる)山村留学を5年間も続けた理由。
それは、「乗馬」にハマっていたから。
馬に乗ることはもちろんのこと。
お世話や手入れなど、馬に触れあうだけで嬉しくて、学校帰りも休日もずっと馬のそばで過ごしました。
地域のパレードに参加したり、「八ヶ岳ホースショー」という全国的な大会に出場したこともあります。
山村留学を終えて東京に戻ってからは、乗馬したのは数えるほど。
残念ながら、馬に会う機会すらほとんどなく・・・。
わたしは馬からたくさんのステキな経験や思い出をもらいました。
多くの方に馬/乗馬の魅力を知ってもらいたいし、ホースセラピーにも興味があります。
これからも何らかの形で馬とつながっていきたいなと思っています。
● ● ● ● ●
以上、ブログ主「emustany」についての自己紹介でした。
もしほかにも聞いてみたいことなどあれば、お気軽にコメントくださいね。
フォローもお待ちしております!(´▽`)
◆ぜひ、ほかの自己紹介記事もご覧くださいね!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
◎休職経験のまとめ記事はこちら!
▶ ★ 休職まとめ ★ カテゴリーの記事一覧
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
◎よければポチッとお願いします!
【にほんブログ村】
【人気ブログランキング】