こんにちは、emustanyです!
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////
今日はこちらを読了しました。
▼
「正しく恐れる」ことに興味がある方は、一読の価値があると思います。
絶対ウレタンマスク派!という方は読まないでください。(苦笑)
ちなみに、わたしはKindle派。
Kindle Unlimitedも入っていますが、対象外の本を買うことも最近は多いです。
読みたい本だらけだけど、遅読家すぎてままならず。。
////////////////////////////////////////////////////////////////////
昨日のカウンセリングについて
昨日は、夕方のカウンセリング前に、ダッシュでブログをアップしました。
相談内容としては、昨日書いた通りですが
▼
具体的に復帰が見えてきてからずっと感じているモヤモヤについて、自分でABC理論(論理療法)を試してみたものの、いまいちスッキリしない。
自分の中で一番引っかかっているのは、やはりこのへんの考え。
- 「何も成し遂げてない」
- 「変わってない」
- 「中途半端」
「復帰して本当に大丈夫かな」「ちゃんとやっていけるかな」といった不安もあるにはあるけど、それよりも上述の焦りや自己否定のようなものの方が強いです。
ABCまでじゃなく、その続きとなる
- D(Dispute:反論、別の事実はないか)
- E(Effective New Belief:効果、適応的思考と行動)
も書いてはみたけれど、いまいちスッキリしない。
たぶん、頭ではそれらしいことを書けても、心から納得できているかというと怪しくて、そのせいでスッキリしないということなのかなぁと。
カウンセリングで話すことで、少しでもモヤモヤが晴れたり、向かう方向性が見えるといいなと思いながら臨みました。
なお、メモとしてはこんな感じ。
▼
なお、昨日は対面ではなくオンラインだったので、昨日の記事に書いたABCの内容は、テキストでカウンセリング冒頭に送ることにしました。
対面で読み上げて伝えるのも大変だったろうし、かえってオンラインで送ることができて良かったかも。
カウンセラーの反応
細かいところは置いておいて、主要なコメント・フィードバックを拾っていこうと思います。
- 「達成できてない」って思っちゃうかぁ。
「あれもこれも」「もっともっと」って、どうしても ”欲張りさん” になっちゃうんだよね。- 「~できていない」って否定する前に、できていることも認めていこうよ。
「Yes, but」ってクセがあって、「これでいいのかな」っていつも疑っちゃうんだよね。「まだ満足しちゃいけない」って。
でもね、だからって「そんな自分じゃダメ」っていうのは無し。
そういう自分もOKしてあげよう?- 自分のことや自分の考えを否定する癖は、失敗したり間違ったりしないよう、防御しようとしてのことだよね。
常に防御しておけば、たしかに失敗しにくくなるもの。
でもね、失敗はしても大丈夫、だいたいは取り返せるから。
それに、今まで先回りして失敗しないようにしてきた引き出しがあるんだから、それを使えば大丈夫。- 自分の癖がわかるようになった、気づけるようになっただけでも、十分変わっていると思うな。
でも、(認知行動療法のリワークでも話したけど)自分の思考癖・やり方を、「手放す」「切り捨てる」「決別する」ってしなくても良いんですよ。
そうやってしようとすると「執着」していることになる。
でも執着しなくなれば、良い感じにマイルドにチューニングされたり、別なものに変わっていったりするんじゃないかな。
無理に変えようとしなくても良くて、自分が使えるカード・持ち札を増やすと考えておけばOK。- お兄さんと主導権争いしてた、って気づけたのは良かったですね。
でももう家族みんな大人だからね、もう主導権争いはしないでいいんですよ。- 家族のことは、「今向き合わなきゃ」とか「先送りしちゃいけない」とか思わなくてもいい。
直接解決しなくても、他のこと・人に取り組んでいるうち、自分が変わっていって、自然と家族ともうまくいったり影響を及ぼすくようになるかもしれない。
取り掛かれるところからでOKですよ。- emustanyさん、変化してますよ。
自分のことをたくさん理解して、気を回せるようになってる。
「すぐに」「100%全部」「完璧に」なんて変えられないからね。
焦らない、焦らない。
変化してるし、頑張ってますよ。大丈夫。
話して良かったな
カウンセリングを終えて、モヤモヤはどうなったのかと言うと・・・
まぁ当たり前っちゃ当たり前ですが、50分のカウンセリングを1回受けただけで、スパッと解消するわけではありません。
やっぱそんな簡単じゃないんですよね。
特に終わった直後なんて、「良い感じに言ってくれるのは、前を向きやすくするためだろうし」などと、結構穿った感じに捉えていたりします。
受け取り方が本当素直じゃない。(苦笑)
たぶんこれも、伏線を張って、自分を防御しているってことでしょう。
無邪気に信じて傷つきたくないから、常に疑ったり、ネガティブパターンを考えておく癖。
なので、こうやってブログで書くことが、案外役立ってるんじゃないかと思っています。
その場で終わりじゃなく、改めてその言葉に触れることで、自然と染み込ませることができるというか。
カウンセリングを受けたのは昨日の夕方で、そこから今日の朝散歩にかけて、ずっとカウンセラーの話を反芻していました。
ちょっと何かをつかんだ感があるのですが、それについてはもうひと晩寝かせて、また明日しようかなと。
自分の頭で、練り練りと考えるのも悪くはないけれど、人(カウンセラー)と話をしてみることで新たに見えてくるものもあったりとかして。
やっぱりこういう場も大事だなと思いました。
ではまた。
*おわり*
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
◎ランキング参加しています!(ポチッとな~)
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
◎こちらでも発信中です!(遊びに来てね)
【note】emustany@脱皮しはじめた休職者|note
【Instagram】https://www.instagram.com/emustany/
【Twitter】https://twitter.com/emustany