こんにちは、emustanyです!
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
/
オハナミナガラ オチャデモ ノンデッテー
( ^^) _旦~~
\
(※インスタがどんだけ加工してもアップすると違う出来になってしまう、なぜ?)
嗚呼スーさん、素晴らしいです!
先ほど、嬉しい知らせに触れまして・・・!
我がことながら面白すぎる。目指そうと思ってたら向こうが寄せてきた。優しい世界…!#生きるとか死ぬとか父親とか pic.twitter.com/HxyMylYpPh
— ジェーン・スー (@janesu112) February 15, 2021
※公式情報としてはこれかな。
もう、自分でもよく分からないけど、テンション爆上がりでございます。(笑)
楽しみすぎて軽く混乱なんだけど「4月9日(金)深夜0時12分」は8日→9日の夜で合ってる?(笑)
— emustany (@emustany) February 16, 2021
この本読んだのは7月。再読しよ!
それにしても、なにこの確実に時代がスーさんを求めてる感!#生きるとか死ぬとか父親とか #ジェーン・スー #生活は踊る #overthesun https://t.co/7qW4lqZjId
わたしの休職生活を語る上で、ジェーン・スーさんの存在はなくてはならないものになっています。
※この辺りが詳しいですね。
#あと、もちろんこちらにも登場します。
TwitterやInstagramのアカウントももちろんフォロー中です。
ラジオはもう毎日ずっと聴いているし、10月から始まったPodcastも欠かさず聴いています。
ご本人も苦笑しながらよく仰っているのですが、何せかなり忙しく活動されているので、コラムについては全然追いかけきれない・・・!
「いいものは知ってほしい!」精神で、オンラインお茶会した高校の友だちにもオススメしました。
#こちらの友だち。しかしあれももう半月前かぁ。
ここ数ヶ月、「推しのいる生活」に憧れが強まってきていたのですが、もしかしたらわたしの推しはスーさんなのかもしれない。
推し活としてはあまりにゆるいけど。(苦笑)
ぺこぱこそ達人だった
上のテンションでもお分かりのとおり(笑)、今日はぼちぼちご機嫌でございます。
「ぼちぼち」、これが大事でございます。
もし「すこぶる」を目指せば、難易度も高いし、日々のアップダウンも激しくなってしまいますから。
どんな言葉を使うか。
これに関して、わたしはわりと「難しい」と言いがちだということに最近気づきました。
口に出して言うだけじゃなく、頭の中で考えたり書いたりする時もそうですが、
「分かっちゃいるけど、難しいんだよなぁ」
などと、すぐ口にします。
「難しい」って、ちょっと思考停止に陥らせるワードなんですよね。
これが口ぐせになっていると、あちらこちらで手詰まり感じて、八方塞がりになっちゃう。
とはいえ「難しい」と感じていること自体は変えられない事実。
「そんなことはない!」とむやみに否定する(できる)ものではないと思います。
だから、なるべく「なかなか」を使うようにしたいと思っています。
「難しい」って出てきたら
↓
「そうねぇ、”なかなか” だよね」って置き換える。
お笑いそんな詳しくないけど、【ぺこぱ】みたいなことかな?
気になってググってみたら、「ぺこぱ流育児」「ぺこぱ式子育て」ってめっちゃ出てくるのね。(; ・`д・´)シランカッター
【育児が楽になる?!】全肯定ツッコミのぺこぱ式育児がツイッターで話題に! | よいこのよみもの
話題のペコパ式育児とは?イライラするママを救う優しくなれる方法だった | ナミへーさんの料理入門
相手の行動とか、自分の気持ちや考えを、まずは否定せず受け留める。
そして、一歩引いた視点でポジティブに言い換える。
・・・ん?
何か似たようなこと書いたと思ったら、これ先月のリワークでやった「リフレーミング」そのものじゃないですか。
ナチュラルに(?)これをネタとしてやっているぺこぱってすごいな。
ちょっとYouTubeで毎日見るようにしてみようかな。
取り急ぎは「悪くないだろう」を口ぐせにしたいと思います。
*おわり*