こんにちは、emustanyです!
一昨日が節分、昨日が立春ということで、暦の上では春となったわけですが、今朝散歩中に「春」を見つけました!
これは河津桜なのでもともと早咲きなんでしょうけど、これからどんどん咲いていくでしょう。
桜を見ると思わず嬉しくなっちゃうのって、やっぱり日本人特有なのかな?
毎年桜は咲くのに、毎年「わぁ!」って嬉しくなる。
毎年夏が来ればヒマワリが咲くけど、ここまで嬉しい気持ちにはならない不思議。
生き物としての衝動でしょうか。
どこで服を買うんだろう?
同じく今朝の散歩中にふと思ったことがありまして。
なんかすごくどうでもいいっちゃいいのだけど、
「老人男性はどこで服を買っているんだろう?」
と思って。
公園や川沿いなんかを散歩していると、同じように散歩しているご老人たちをよく見かけます。
女性はわりとアウターもパンツも普段着のような御召し物のことが多いです。
対して男性は、軽めのダウンにチノパンといった恰好の人と、ウィンドブレーカーやジャージなど運動用の恰好の人がいます。
後者の場合、見た感じ、NikeやTheNorthFaceといったスポーツ・アウトドアブランドのものを着ているわけではなさそうです。
キャップもよくかぶっていますが、これもどこのかよくわからないやつ。
彼らは一体、どこで服を買っているんでしょう?
軒先まで大量の服を並べている服屋さんとか、ブティックといった雰囲気の、恐らくご老人ターゲットのお店を見かけることがありますが、たいがいは御婦人向けではないでしょうか。
それとも、わたしが勝手にそう思っているだけで、実はそこには男性ものも売っているの?
わたしは楽天などオンラインで服を買うことも多いですが、ご老人が同じことしているとも思えないのですよね。
スマホで犬の写真を撮っているようなご老人も結構見かけるようになりましたけど、スマホで買い物となると心理的にも物理的にもまだまだハードルが高そうだし。
#わたしの先入観、そんな気がしているだけ、かもしれませんけどね。
そもそも ”ご老人” って何歳くらいの人を指して言っているかというと、恐らく75歳よりは上の世代です。
もしかしたら80代なのかな。
わたしの父が確か今年70歳になりますが、彼は毎日筋トレをしたりサクサク速足で歩くタイプで、それよりはもう少し上、ちょっとよろついている人たちのイメージです。
ちなみに父は、たまにユニクロで服を買ったと言っていることはあるけど、他でも服を買っているかどうかは分からず。
そもそも彼らくらいになるとそんな頻繁に買い替えないし、新たなアイテムを手に入れることもあまりないのでしょう。
男性より女性の方がいつまでも着飾っていたいと思いそうなものですが、母(70歳)もそこまでファッションや見た目にこだわるタイプでもなく・・・
Yahooオークションをたまに使っているのは何となく知っていますが、例えばその街なかにある服屋やブティックにも行っているかというと、NOな気がする。
今すでにご老人の方(80代以上)と、わたしの父・母世代(70代前半)の間でも、購買・消費行動とかデジタル/オンラインへの理解・感度・慣れは、意外と差があるのかもしれません。
この先わたしが40代、50代、60代・・・と年を取っていった時、一体どんな服をどこでどうやって手に入れて毎日着ているのか、全く想像がつかないな。
そんなことを考えながらの今朝の散歩なのでした。
何のオチも笑いも示唆もなくて恐縮ですが(苦笑)、まぁ凡人の日常や思考などそんなもんだということで。
明日はカウンセリングなのでその準備(相談内容のまとめ)をしたいと思います。
なかなかに気持ちが取っ散らかってるので、どうしようかなぁ。。
*おわり*