こんにちは、emustanyです!
水害があったけど、こんなにキレイな デコポン 不知火 が届くなんて!
ビタミンCたくさん摂取させていただきます。
確定申告に必要な「源泉徴収票」が届きました。
一般の社員は社内システムから閲覧しますが、わたしは休職中なのでそれができず、給与担当に連絡をして送付してもらいました。
4月から休職したからもっと少ないかなと予想していたけど、思ったよりは下がっておらず、ちょっとホッとしました。
さて、まだ昨日の余韻?(小学生の頃の「先生、あのね」作文調)を引きずっているので、今日はその続きです。
※お昼にリワークがありましたが、それはまた明日改めて書くつもり。
あのね、4時間もオンラインお茶会してたよ
昨日の雑談4本の最後に書いたオンラインお茶会ですが、
15時半に開始して、終わろうかーとか言いながら、結局19時半までやっていました。
感想をはじめに言うと、
「楽しくてもっと喋っていたかった」かな。
4時間も話していたなんて、みんなしてビックリ。
でも考えてみたら、実際会ってカフェとかで話していると、それくらいあっという間に経つもんなんですよね。
昨日、
わたしにとって高校時代はちょっと暗黒の時代でした。
ふたりともサバサバしたタイプなのですが、わたしは女子特有の粘着的な付き合いが苦手なので、仲良くできるのはいつだってこういうサバサバしてる人です。
と書きました。
高校生って、思春期特有の人付き合いルールみたいなのがありますよね。
(女子だけかな?男子もあるのかな。)
誰か(グループのリーダー、ムードメーカー的な人)が言ったことには、何となくみんな空気を読んで従う、とか。
反対意見を言わない、応援する、グループ外の子と仲良くしない・・・
年を重ねて、仕事したり結婚したりした今は、そういうルールなしに<個人>対<個人>として付き合えるのがいいなと思います。
何だか幼かったね、狭い世界に生きてたね、いろんなものが見えていなかったよね、なんて振り返りながら。
当時あったしがらみから解放されて、思ったことを素直に言い合える関係っていいなと思いました。
いろいろと話はしたのですが、今日一番話ができて良かったこと。
それは、【子どもを持つ・持たない】について。
友だち(国際結婚した子)の方から
emustanyにね、聞いてみたかったんだけど。
emustanyのところは子どもどうする、って話はしてるの?
と聞かれたんです。
一瞬、「今このタイミングでこの話題か!」と思いました。
カウンセラーとは話をしたけど、結局まだ夫とは全然話をしていないままなんですよね・・・。
#夫の「子づくり」発言を受けてのカウンセリングの話はこちら。
#これの後半にも子どもに関する考えは書きましたね。。
何だかこれもいいタイミング、巡り合わせかな?なんて思ったので、わたしの考えを素直に話しました。
子どもは持ちたくない。
昔からそうだったし、今はもっとそう思ってる。
正義感や責任感も強いし、産んだらきっとすごく頑張る。
でもきっと、完璧主義や ”べき・ねば思考” で大変な思いをする。
休職して自己理解を進めて親の影響がどんなに大きいか分かった。
怖くてとてもじゃないけど出来ないなと思った。
それにもう高齢出産になるから安易に産めない。
どんなに綺麗事言おうと女の方が圧倒的に負担が大きい。
夫がどこまで理解したり自分事にしてくれるか疑問。
わたしの話を聞いて、ふたりとも反対したり意見したりすることなく、「シェアしてくれてありがとう」と受け止めてくれました。
ちなみに国際結婚の友だちは、パートナー側がわたしと同じような考え(子どもを持ちたくない)で、自身は欲しいと思ってきたけど本当に欲しいかどうかモヤモヤしている。
もうひとりの友だちは、わたしと同じように昔から子どもを持つことには消極的な考えだったそうです。
子どもに関する話って、女性同士でも立場(未婚・既婚、子あり・子なし、子なしの理由など)によってどうしても気を遣うので、なかなかこういう話をじっくりできたことってなかったんですよね。
なので、すごくいい機会でした。
今日話をしてみたところで何も状況は変わっていないんだけど、何だかとても癒されたのでした。
これ以外の話題でもたくさん笑って、表情筋がすごく疲れました。(苦笑)
友だちと話すのってかなり久しぶりだったけど、楽しかったな。
また話したいな。
あのね、復帰するのが想像つかないよ
気づけば明日で1月が終わりますね。
続く2月は他の月より短くて、あっという間に3月が来そう。
ってことは、また職場復帰(≠復職)か休職延長か、って話が出てくる。
なーんとなく、4月には戻るんだろうなって思っていたりするのだけど、どうもうまく想像がつかないんだなぁ。
4月って、さすがに丸1年休んだことになるし、それ以上ってのはないかなぁと思ってはいる。
だけど、じゃぁどんな生活になるんだろう?って考えてみた時に、何だろう、イメージが湧かない。
今の生活に慣れきってしまったし、今の生活が快適、ってことなのかな。
朝は夫の起床時間に合わせて起きて、
天気と気分次第だけど、朝散歩に行くか、
夫と食べる朝食を作るか、夫に飲み物を渡して、
洗濯して、もしかしたら2回、干して、たたんで、
makitaかクイックルワイパーかけて、
植物たちに水を遣ったり日に当ててあげて、
その間はイヤホンつけながらVoicy聴くか、
遅いスタートの日はラジオでスーさんを聴いて、
気づくともうお昼が近くって、
最近だと夕食断食だから昼食しっかり作って、
あっという間に13時になって、
よっこらせとPCつけて、ブログを書いたり読んだり、
合間に夫にまた飲み物やおやつを用意したり、
夜ごはんどうしようかと献立を考えたり、
無心で人参切ったりお肉焼いたり料理して、
夫と『水曜どうでしょう』とか見ながら食べる日もあれば、
夫が残業で遅くなって一人で食べる日もあれば、
最近は夕食断食だから夫が食べるのを見てるだけ、
夕食前にシャワーを済ませちゃう日、
食べた後にゆっくり1時間お風呂に浸かる日、
そして気づけば22時過ぎで歯磨きして、
お布団で30分以上かけてヨガストレッチして、
湯たんぽに助けられながら寝て・・・
日によっては大地を守る会の配達が来て、
日によっては診察・カウンセリング・リワーク行って、
日によってはカフェに行って外でブログ書いて・・・
休日といってももう全然遠出はしなくて、
せいぜい隣駅まで散歩がてら歩いて行ったりで、
大きな買い物も大してしなくて・・・
夫にイライラしたりうまくいかなくて、
その背景に自分の気持ちや価値観を発見して、
自分のことを観察はできるようになったけど
行動が伴わないってヤキモキして・・・
復帰したら、どう変わるんだろう。
ここから何を諦めなくちゃいけなくなるんだろう。
そんなことをぼんやりと考えております。
*おわり*