Web Analytics Made Easy - StatCounter

100点やめて60点を目指す ご自愛ブログ

2020.4うつ休職→薬を使わない治療で2022.4正式復職。自分と仲良く&自分に優しくありたい。

【休職181日目】2020年も残り3か月|ラジオのメッセージテーマに乗っかってみる

また4時半くらいに目が覚めて、どうも睡眠が安定しないemustanyです。

こんばんは。

 

涼しくもなったし、寝苦しいとかじゃないはずなんだけどなー。

1時過ぎ~1時半くらいに寝て4時半くらいに目が覚めるってことは3時間だから、一応90分サイクルの波と合ってはいるんだけど、何で起きちゃうんだろう。

 

 

しかし4時半って結構もう暗いんですね。

そういえば夕方も気づけば18時で暗いし、今日から防災無線のチャイムが16時半になってたし、着実に冬が近づいているんですねぇ。

 

f:id:emustany:20201002010941j:plain

今日もスタバへ。今シーズン初?のチャイティーラテ。肌寒くなってくると飲みたくなります。
寒いのは嫌だけど、早くジンジャーブレッドラテでほっこりしたいな。



 

そうか、今日から10月か


おおよそ似たような内容の記事が今日は多いでしょうけど。(苦笑)

 

今日から10月、会社で言えば下期です。

2020年は残り3か月で、1年の3/4がすでに過去のものに。

 

 

俄かに信じられませんね。

 

 

今日のTBSラジオジェーン・スー 生活は踊る』のメッセージテーマが、

「残り3か月、何する?」というものだったので、便乗して

  • やるべきこと
  • やっておいた方がいいこと
  • やりたいこと

について考えてみたいと思います。

 

 

 

 

 

残り3か月で”やるべきこと”

夢がないですが、先にすべきことを押さえておきましょう。

 

まず、大前提として復職

 

先日会社に提出した診断書(書いてなかったけどカウンセリングの日にもらってきました)の期間は「2021年1月5日頃まで」です。

アインシュタイン先生との間では12月から OR 1月から復帰、と両方の可能性で話していましたが、会社側から今後病気休職では3か月毎の発令となる、ということで診断書の記載の指定がありました。

 

 #直近の休職延長関連の話はこちらからどうぞ。

 

 

実際の復帰が12月になるか1月になるかは現時点で未定ではありますが、まぁ残り2~3か月として、どんなことが必要そうか考えてみました。

 

生活リズムをある程度一定に戻す

  • 起きる時間、寝る時間を今みたいにぐちゃぐちゃではなく一定にしておく必要がある。
  • 冬から始動なので、朝は起きにくいことを考慮しておくこと。
  • 以前のように早寝早起きか、今の遅寝遅起きかは考える余地あり。
  • 朝散歩の習慣もどうするか考慮が必要。
  • 実際に戻し始めるのは11月くらいから?

 

家事分担の見直し

  • 今のままだとわたしの負担が大きいので、再分担が必要。
  • 最初のうちは短時間勤務のはずなので、まだある程度はわたしもできそう。
  • ただし、復帰時は何かと疲れも大きいと思われるので、そこを注意しておきたい。

 

職場の人と先にコミュニケーションを取っておく(?)

  • 1月からいきなりコミュニケーションを取り始めるというよりは、予め諸々調整で話し始めるのではないかと想定。
  • 産業医と相談。

 

 

”やるべきこと”としてはこんな感じでしょうか。

 

基本は復職することが最大の焦点なので、それ以外については”やるべきこと”というより、”やっておいた方がいいこと”レベルかなと。

 

生活・家庭面は、”やるべきこと”レベルはあまりなさそう。(たぶん)

 

 

 

残り3か月で”やっておいた方がいいこと”

これは微妙に”やりたいこと”も含まれる気がしますが。

 

まず仕事(復帰)ということだと、例えばこんなことでしょうか。

 

ITトレンド・ニュースの情報収集

  • IT業界はスピードが速いので、主要な動きのキャッチアップはしておいた方が後々ラク
  • ただし、下手すると沼にハマる(キリがない、量が多い)ので、やりすぎ注意!
  • 戻り先がもともとの担当でない(総括、共通系業務)なら、そこまで気負わなくてもいいかも。

 

同僚、職場への挨拶やFAQを考えておく

  • ある程度シミュレーションしておいた方が不安が減りそう。
  • オフィス出社じゃなくなって対面も少なそうなので、あまり考えなくても大丈夫かも。

 

服装や環境の整備

  • 基本は在宅だけどたまにオフィス出社もあり得るので、最低限それに耐えうる服装は揃っているか確認。
  • 3月に在宅勤務続きで身体に影響が出たことを踏まえて、働く環境を見直しておく。(ノートPC用のスタンドなど)

 

 

家庭、生活面で”やっておいた方がいいこと”というと

 

長期保存の利く食材の備蓄

  • 復帰初期は疲れて面倒・後回しになったりしそうなので、食事作りや買い出しの負荷軽減のため、生鮮以外はある程度食材を備蓄しておくと良さそう。
  • ずっとどうしようか迷っている生協を試すのもありかもしれない。

 

献立のルーティン化

  • ご飯づくりを負担に感じることが多いので、ある程度ルーティン化しても良いかもしれない。
  • ラジオで聴いた、”単語帳にメニューを書いておいてピックアップする”という方法を3か月の間に試してみるとか。

 

物を減らしておく(特にリビング)

  • 仕事している時に目に入って気になるようなものはなるべくなくしておく。
  • メンテナンスに手間がかかるものは手放すことも考える。

 

アプリの通知の見直し(随時)

  • 通知が多いと気が散るし、ものによってはプレッシャーになる。
  • 定期的に通知を見直す。場合によってはアプリ自体を削除する。

 

髪を切る

  • (まぁこれは残り3か月とか関係なく、行っておいた方がいいものだけど)

 

歯医者に行く

  • ずっと行かなきゃ行かなきゃって思ってるけど、どうしても怖くて行けていない。
  • この先通いにくくなりそうなので・・・行きましょう。(涙)

 

 

あと、忘れちゃいけない、治療面で”やっておいた方がいいこと”といえば、

リワークやカウンセリングを積極的にやっておく

  • 復帰したら平日のリワークは参加不可。
  • カウンセリングも、今のうちに復帰後も使えそうな手法を体得したり、思考グセに多く気づいておけると良い。

 

 

こんな感じかな。

 

 

 

残り3か月で”やりたいこと”

本当はこれを最初に書けると良かったんですが、まぁ今回は通常運転の残り3か月、ではないのでやむなし。

 

しかし、いざ”やりたいこと”と言われても、なかなかパッと出てこないものです。

こういうのって、今まで自分の些細な願いや希望を叶えてこなかったことに起因しているのかな。。

 

 

関東エリアから出るお出掛け/旅行をする

  • (状況見合い)
  • 夫とは「グランピング」というキーワードあり。
  • 本当は北海道にも行きたいが・・・ちょっと難しいかも。

 

登山/ハイキングに行く(※非ガチ勢)

  • コロナ(と猛暑)で全然行けなかったので・・・。
  • 早くしないと寒くなっちゃう。

 

両親と一緒に出かける

  • 二人一緒はまずいかもしれない&趣味が合わないので、別々に。

 

ブログを書くのにかかる時間の短縮&早い時間に更新する

  • (”やりたいこと”っていうより”やっておいた方がいいこと”かも)
  • ブログは続けていきたいが、現状のままだと回らなくなる・負担になる可能性があるので、もう少し手短に書けるような練習・工夫をしたい。

 

ブログで休職生活の振り返り・まとめをする

  • ハイライト(という言い方が適しているかはともかく)だとか、アインシュタイン先生語録だとか、学んだこととか、似たような境遇の人へのアドバイス(と言えるほど高尚なものではないはずだけど)などをどこかのタイミングでまとめておきたい。

 

免許を取る(?!)

  • これだけ時間があるのは貴重なので、この機会に取っておくのがベター。
  • でもその後乗らないとすぐペーパードライバーになりそう。。

 

あつ森やりこんでおく

  • 今のように毎日何時間でもやろうと思えばやれる状況ではなくなるので。
  • 中途半端な状態のまま仕事始まってなかなかできなくなると、たぶんヤキモキしそう。

 

整体に行く

  • 仕事をしてた時も、今も、肩こりがひどすぎるので。
  • 肩こりから頭痛やめまいも起きるし、巻き肩・猫背・ストレートネックも気になるので、ちょっと本腰入れて身体をメンテしたい。

 

やりたいことリストを消化する

  • 簡単そうなもの(銀座でブランチを食べるとか)は実現していきたい。
    #やりたいことリストについては以前一度書きました。

 

 

最後の「やりたいことリストを消化する」で全部賄えちゃうんじゃないかと言う気もしますが。(笑)

 

 

 

ちなみにラジオでは「痩せる」とか恒例?のものもありましたね。

幸いわたしはコロナ自粛でも目立って太ったりはしてないけど、いつだって痩せられるもんなら痩せたいよなぁ。

#問題はそれが”痩せたい”なのか、”痩せた方がいい”なのか、”痩せるべき”なのか・・・
#食生活の見直しが一番手っ取り早いですよね。わかってる、わかってはいます。

 

 

 

 

*おわり*